1

自己と作品の関わり方の多様さをつくり出すためにーRelight Session vol.1 レポート【3/3】

六本木のけやき坂にある『Counter Void』の再点灯に向けたアートプロジェクトの「Relight Project」。Relight Session vol.1では、作家・宮島達男、アーツカウンシル東京・森司、運営事務局NPO法人インビジブルらを中心に、今日に至るまでの話をしながら「Relight Project」のあり方などや作品との向き合い方についてなどのトークセッションが2015年9月15日に行われた。ここでは、トークの内容をレポートする。

・誰のためのアートプロジェクトかーRelight Session vol.1 レポート【1/3】
・年老いた作品と向き合いながら、どう点けるべきかを考えるーRelight Session vol.1 レポート【2/3】

「点灯」するためのストーリーとは

宮島:この場に来ているみなさんに、意見を聞いた方がいいんじゃない?

菊池:みなさん、我々がしゃべっている間に、いくつかメモ書きがあれば。スタッフがメモを回収いたしますので。

何が言いたいかというと、点けることが目的ではないことだと思っているんです。そこで、点けるためのストーリーを、どうするかを考えなければいけないと思うんですよ。

:そうした状況を作ることで、アクションを起こす以上にイメージとしてのアクションに注力する。要するに、宮島さんが消した事実にまで意識が及び、消す理由が世の中にはあり、そもそもそういうアートを作った人がいる。そうしたイメージが飛躍し、アクションを喚起させるある種の力のあるネーミングなりプログラムが生まれてくれば、多分スイッチを点けるという物理的なことではなくて、みんなの気持ちにスイッチを入れるためのプログラムになるんじゃないかなと思っている。

菊池:森さんの言う通りなんですよ。そこに向けてどういう入り口があり、人がそこに意識が向くのかを設計していくことが、これからの我々の醍醐味でもある。今後、積極的に参加して下さる方々が10数名いるなかで、そうした方々と一緒に議論しながら、実際に3月11日から13日の期間の中でどういうアクションを起こせば、我々の思いが多くの人に共鳴するのかを、これから少し時間をかけて考えていく。

そのプロセスは、非常に細かいところでの人間関係を築かなきゃいけない。そして、そこに対してさっきも言っていたように、何をどんな価値として進めるのかも、積極的に話していかなければならない。

そこの中で出てきた今年度の合意形成の集大成が、3日間で具体的に見えてくるんだと思っているんです。

さまざま立場の人が、「私」視点で関わるために

_MG_6018

:もう一つ考えていることは、このプロジェクトにそれぞれが主体的にどう関わるか、どういう手段で関われるかを探していきながら、アプローチしていくことだと思う。

紹介したいのですが、奥で写真撮ってくれている丸尾君は、2015年3月までYCAM(山口情報芸術センター)でずっとアーカイブの仕事をしていて、このプロジェクトのアーカイビングをしてほしいと打診して、そこからいろいろ関わってもらっています。

まさに二転三転で色んな状況で変わっていくわけじゃないですか。そのときに、こっちからこういう仕様でアーカイブしてくれと発注はだせないなと思ったんですよ。なので、丸尾君に頼んでいるのは、このプロジェクトに伴走しながら、どういうアーカイビングができるかを、彼がどうこのプロジェクトを切り取るかというところから、一緒になって話せていけたらと思っているんです。いままさにそういう相談をしているんだけど、去年から見てて、今年の今に至るまで、このプロジェクトのいろんな集まりに来ているなかで思うことはありますか?

丸尾隆一(以下、丸尾):そうですね。まずは二人ともいろいろと悩んでいるんだろうな、と思っています。僕が最初に参加したのは、社会学者の開沼博さんがナビゲートしてくれた「福島エクスカーションツアー」でした。

ツアー参加の時点で、何をやろうとしているプロジェクトなのか正直言うと何もわかっていない状態だったんです。以前、このプロジェクトのトークセッションに登壇した会田大也さんが元同僚で、会田さんから「ちょっと、行ってみてくれないか」と打診されたのがきっかけで福島ツアーに参加したんです。

もやもやっとしながらずっと伴走していくような形になるんだろうな、とその時点でなんとなくわかったんですけれども、ちょっとヒントになるかもと思ったのは、開沼さんがそのツアーの中でおっしゃっていた廃炉産業のことでした。

実際に福島に行ったとき、廃炉に関わる作業のために住めない街に毎朝通勤し、夜になったら街から自宅に帰るので、夜は誰もいない街になっているところも行きました。
自分の人生を70年くらいの人生だとするならば、それ以上長いものと付き合いながら、すでに働いている人がいる。そんなことが実感としてもてたのが良かったなと思っています。

このプロジェクトのヒントとして考えていることは、すごく長いものとの付き合い方というか、さっき菊池さんが言っていた想起みたいな形で、それぞれがなにを持てるのかを考えることができるのか、と思ったんです。

僕は、福島のツアーでそういうことを感じることが多かったので、それをどうやって広げていくべきなのか、このプロジェクトではなにを考えながら付き合っていくのか、みたいなことをいつも考えています。

菊池:アーカイブは、表現だと私は思っているんです。さっきも言ったように、なんで丸尾君なのかって話になったときに、彼も写真家というアーティストである前提の上で、彼にしかできないアーカイブのとらえ方って何なんだろう、それを突き詰めてくれたら面白いんじゃないかなと思った。

その中で、例えば林がアーカイブ担当になった場合の撮り方とは確実に違うものが出てくる面白さが、アートプロジェクトの中でしかできないことだなと思っている。ある程度、手法論に基づいたやり方にはめていくのかなと思いつつも、そうじゃないものがどうできあがってくるのか、といった話をさっきしていました。

丸尾:そうですね。

:それと、もう一方で、みんなスマートフォンを持っていて、簡単に4Kの解像度の写真や映像が撮れる時代のなか、個人が持っている機材も一昔前よりアップグレードしている。SNSも当たり前のようにあるなかで、丸尾君が1から10まで何かを組み立てたものをオフィシャルにするよりも、多くの人がどういう風に考えていくのかを紐解きながら、そこにいろんなプロフェッショナルが関わりながら展開していくようなことは、これからもっとあるんじゃないだろうかと考えています。

むしろ、「私こんなスキルがあるんだけど、こんなことできるんだけど、こんなことやりたいんだけど」って思ってる人集まってくるなかで、「じゃあこんなことできるかな、この人とこの人でこんなことできるかな、これにはこういう関わり方ができるかな」となってくれるといいのではと思うんです。

ちょっと話が飛んじゃうかもしれないけど、東京のど真ん中の場所において、死ぬことと生きることがキーワードになりながら、なにか違うレイヤーのコミュニティを作っていくようなことなのかな、となんとなく思っているんです。

そこに住んでいる人、もちろんあそこを管理している森ビルさんだったり商店街のような地域のコミュニティなど、すでにあるところと接続していくと思うんですけれども、やはり作品があることによってつながるコミュニティができていく。

実際にそれができたことで何がどうなるのかはわからないけれども、個人的には、そこにおぼろげながら希望みたいなものをもっている。だから今日来てくださっている方の中から、「私」という視点でプロジェクトに関われることを、まずは我々はどう用意していくのかなと考えていきたい。

さまざま立場の「自己」と向き合うなかで見えてくるもの

_MG_6055

菊池:その話に続けると、今年度のRelight Comitteeにすでに参加表明している中で、子供向けワークショップを専門にしている方もいれば、望遠鏡の営業をしている方もいれば、テレビ局の映像を作る専門家もいる。

このプロジェクトに興味や好奇心を抱いてくれてて、普段は違う働き方をしている人たちが関わっているんです。そこはすごく魅力的だと思っているんだけど、突然井上さんにマイクを振っちゃって申し訳ないけど、なんで関わろうと思いました?

井上愉可里(以下、井上):井上といいます。子供向けのワークショップの講師をやっています。最初に「Relight Project」を知ったのは、六本木アートナイト2015のボランティア募集がきっかけでした。その時は本当に申し訳ないんですけれども、このプロジェクトのことを私はあまり知らなくて。そこではじめて、こういうことをやっているんだってことを知って、それで参加するようになりました。

六本木アートナイトのとき、私は1日目の夜にボランティアをしていました。かなりの人数の方がワークショップに参加してくださって、その中でとても若い方たちが、もともと『Counter Void』のことは知らなかったけれども、ただそこで行われているワークショップの内容に賛同して、真剣に関わって「3.11が■している」の紙に書き入れてくれました。

一人ひとりが、自分ごととして書いてくださっている印象をすごい受けたんです。自分としても、関わってみて物凄い引き込まれてしまったんですね。それは、作品の力とともに、活動に対してみんなが何か惹かれるものがやっぱりあるんだろうなと思ったんです。

4時間くらいのお手伝いだけでしたが、今後もプロジェクトの活動のなかで自分も一緒に関わらせていただけたらいいなと思ったのが、すごい正直なところです。

宮島:その質問は面白いね。

菊池:じゃあ、もう2,3人振ってみますか。辻さんは、私が関わるよりも前から「光の蘇生プロジェクト」のトークイベントの時からいらっしゃってましたよね。なので、継続的にこのプロジェクトに関わってくださっています。

宮島:彼は、最初に「点灯しよう」って言ったときから関わっているなかで、こういう状態になってどうですか。

菊池:確かに。

宮島:なんか、裏切られたって感じかな?

辻隆公(以下、辻):はじめ、僕は3.11との関係性を考えるところに来たので、点く点かないの問題ではないんです。ちょっと話が全部違うかもしれないけれども、今考えていたことを。

必ずここに来るときには、道すがら何かを考えています。そこで、ずっとヨーゼフ・ボイスの「社会彫刻」の概念を考えていて、今日気づいたのは「社会彫刻」という言葉が一番大きかった。

「社会彫刻」という言葉で終わるんじゃなくて、日々の中で更新されていきながら、日々の中で一つひとつの「社会彫刻」という言葉に取り込まれていく。

今日、さきほどまでの話を聞いていて、ある日人々が生と死を迎えたときに気づきとかそういうもので共同体に何かを残そうとするみたいのとか、あとは嘆きの壁みたいにある喪失したものに対して向かい合うようなことができるのか。

石碑もある出来事と向き合うんですけど、祈りが含まれることで、現在の自分はその出来事とどう向き合うのかというのがそこにはある。アート作品の概念とプロジェクトの関係性から、祈りみたいにこの作品によって人の生活とか社会の中で何かを残したり、現在の話をしたり、何かを投げかけるような模索が行われているんじゃないか。

先ほどの宮島さんの言葉もそうですけど、変わっていくことを念頭にする。例えば「おくる」ことも、日々価値観と変わっていく中でどう受け止めるのかを考える。この活動を通じて、人の営みのなかにその行為が見つけられたなと思いました。

最後なんですけど、3.11についてまだ僕は言及していなかった。少し暴力的になるかもしれないですけども、「3.11を」という形で、しっかりと3.11を受け止めるには、やはり今の社会ではある種の暴力というか、震災の遺構をどうするのかも含めてどのように受け止めるのかは、まだ誰も結論を出せていない。人の業や、ここから話をしていくことが、その活動につながっていけばいいなと思っています。

時間の経過とともに、作品との距離感や見え方も変化する

菊池:辻さんは、積極的にRelight Comitteeには関わってくださる存在です。もう一人多分この中で一番長いこと関わっているのは堀切さんだと思うんです。堀切さんは、関わっているなかでこのプロジェクトがどうなってほしいとか、もう少し文脈を変えて、すごく長いこと関わりをもっているなかで、Relight Project の方向性が変わったことを知って、率直にどう思ったりしました?

堀切春水(以下、堀切):テレビ朝日さんとの関係で、作品がいつかなくなるって話を聞いたときに、けっこう驚いて「えっ!」っと思ったんです。けれども、それがいまは逆にチャンスだと思えてきた。

これって、何百年後何十年後から振り返ったとき、宮島さんという巨匠の作品に関わってそれを何かしらの形でアーカイビングする。たぶんそれは他ではされていないことだし、これだけの作家の方で、やられている方はいないからすごいいいチャンスだという風に思ったんです。

今までは、どちらかというと見えていなかったものが、はっきりと自分の中では見えてくるようになり、これは間違いなくRelight Comitteeやトークセッションで動いていく部分と、それとは逆にアーカイブで着実にためていく部分とをやって、宮島さんのカタログに盛り込んでもらうとか、それとは別にすごい分厚いカタログを作ってしまうとか、そういうことをすごい考えてしまったんです。

自分自身が産後でそんなに動けるわけでもないんだけれども、なんで来てるかというと宮島逹男の『Counter Void』って作品が、たぶん私の「ボイドちゃん(Counter Void)」になったから。

子供ができたもことも大きくて、時間の経過とともにものごとに対する距離感が変わってきた。それでちょっと「ボイドちゃん(Counter Void)」にどうやったらいい思い出が作れるか、ちょっと楽しくなってきちゃったのもあり、子供に無理をさせてでも来てしまいました。

いろんな活動をする中で、どこかでみんなで同じ方向を向いていけたら、すごいでっかいものが作れるんじゃないか。今まさに紆余曲折していることは、とても小さなことで、すごい大きなことが成し遂げられるんじゃないかと思って関わっています。

なので、できればこれからも何らかの形では関わりながら作り上げていければ。今の、うようよしたものはすごく小さなこととして将来見えてしまうんだろうな。何十年後、例えば子供が大きくなったら「こんなすごいものがあったんだぞ、けどお前は見れないけどな」みたいな感じで伝えたいです(笑)。そういう、自分のなかでなにかをやってみたいなという気持ちを持ちました。

菊池:堀切さんは山梨から来てくださっていて、しばらく離れていたこともあって、すごく熱い想いをもって来てくださっている。今回アーカイブの話も含めて、私はこうするべきだ、って発言を積極的にしてくださるのは、すごく我々にとっても気持ちがいい部分もあります。
逆にそういう人たちに関わってほしいし、何はともあれ自分はこう思うって考えてくれる方がいろいろ関わってくれると楽しいですね。

六本木を象徴する作品だからこそ、最後まで見届けたい

_MG_6050

:宮島さんの作品をずっと観てきた方って、今日はいらっしゃいますか?

参加者:宮島さんの近くに住んでいる者です。「光の蘇生プロジェクト」を立ち上げるときから関わっています。プロジェクト当初からあまり何もよくわからずにもやもやした中で、何回かここに来させていただいています。

先ほど宮島さんがおっしゃっていた「生と死」、カウントダウンのお話がありました。生きているものみんな生老病死で生まれ死んでいく。でも、やっぱり生あるもの。じゃあ、この『Counter Void』をそれに例えてみた時に、さっきカウントダウンの話がありましたが、カウントダウンをカウントアップの一歩と捉えたときに、あらためて生を蘇らせるためには何をどうしていって、どういう生の形にしていったらいいんだろう、と思っています。

:死というか、なくなることによって「生まれる」ということでしょうか。

参加者:そう。死があり、また生があるって続いているじゃないですか。生きるものすべてがそうなんですけど、『Counter Void 』も同じ。どういう形で生まれ変わるかはわからないけれど、次にどうつなげていくべきなんだろう、と思います。

:確かにそうですね。そもそも『Counter Void 』は0がなくて9をカウントダウンして、1にまた戻ってくるこの一つのサイクルは、紆余曲折してそもそもの作品が持っているところに近くなる、って視点もあるかもしれませんね。

室内直美(以下、室内):室内です。「Relight Project」には去年の「光の蘇生プロジェクト」の勉強会から参加しています。森さんから、宮島さんの『Counter Void』のプロジェクトが立ち上がっているのを伺ったのがきっかけです。

私、作品があるあの場所は地元なんです。もうちょっと麻布十番寄りですけども、もともと住んでいたエリアだったんです。それもあって、地元で起こっているアートプロジェクトに興味を持ちました。あと、なんで参加したかというと、森さんから「再点灯するかどうかを考えるプロジェクトだ」って聞いたときに、あの作品は地元の魅力の一つだと捉えた上で、この魅力を増やしたり再生したりするような、地元愛みたいなところで参加しました。

お話を聞いてて、ちょっとショックなぐらい老朽化しているのと、あとやっぱりテレビ朝日の再開発でなくなるかもしれない話を伺い、ちょっと裏切られたなって感じました。けれども、昨年の勉強会から参加するなかで、点けるための目標に向かって走っていくプロジェクトではなくて、『Counter Void』をツールとしてみんなでいろんなことを考えていく中で、個人の考えを深めていくプロセス型のアートプロジェクトを、今まで自分が見聞きした中ではなくて「珍しいな、面白な」と思いました。あとは、裏切られたと思いつつもやっぱりどうなるかは気になってて、最後まで見届けたいって気持ちで今は参加しています。

自己と『Counter Void』との関わり方は自由であっていい

菊池:ありがとうございます。時間もそろそろ迫ってきました。

最後にちょっとだけ宣伝っぽくなっちゃいますが、Relight Comitteeで3月11日から13日のイベントを考えることを一つの目標としつつ、このプロジェクトは何なのか、アートの価値とは何なんだろうか、アートと社会の関係性などをいろんな観点で議論しながらイベントの企画と運営やっていく、そのための小さなコミュニティを作っています。もうすでに何人かの方は応募してくださったり、長期的に関わってくださっている方も参加いただいていますが、今日トークを通じてもう少し深く関わってみたいなと思う方がいたら、ぜひご参加ください。

:今日、森さんと宮島さんに来てもらって話をして、こうしていろんな方にも話してもらったことを踏まえて、本当に多様な関わり方があるなと実感しました。一人ひとりが自分ごととして向き合う中で、もう少し先の未来には取り壊されるかもしれないなかで、3年後、5年後、10年後かわかりませんが、来るべき日に向かって歩みを進められたらと感じました。

宮島:六本木の郷土愛について室内さんが話してたことを踏まえて、自分と「ボイドちゃん(Counter Void)」の物語を作ってくれるとすごくうれしいなと感じましたね。

つまり、共同体のプロジェクトなんだけど、でもやっぱりアートは個人とアートとの関わり方なので。自分にとっての「ボイドちゃん(Counter Void)」との関わり方のストーリーが、100人いたら100通りできるすごいプロジェクトだなと思った。

菊池:そうですね。我々も関わっている中で、そういうストーリーをたくさん聞いています。それをどう形づけていくか、今後議論させられたらなと思っています。

:この先何やるかわからなくて、とりあえず3月に点灯しようとは言ってるけど、それもわからないかもしれないしね(笑)。

想定はしているけれども、変わっていくことを引き取りながらプロジェクトを進めることの醍醐味は、今までないプロジェクトだと思っている。やることが決まっていて、そこに最短距離で向かうことを価値としていたけど、簡単に点いちゃうものをこんな大騒ぎしているのは、いたずらに遠回りしかしていないとも言えるわけです。

そういうときに、自分が遠回りしている時に予測不可能なものが来たときに、それすらも引き取りながら応答していく接し方が、このプロジェクトを通じていろんなものがもう少し違う形で生まれるのではないかな。

ある状態に対して寛容になり、あるものに対してそれを応答する。単に美しい作品と出会って感動しましたというよりも、もう少しアートを通じた内面的な変化が、生活のどこかで反応している自分がいたり、こんな風にしている自分があるって思えてくると、まさに宮島さんが言ってた作品と自分との間に形成された何かが着実に芽生えてくる。

そうすると、物理的に作品が残る残らないではない世界がそこに入ってくる。そうした意味では、下手したら作品はさらに完成に向かって動いていくプロセスにあるととらえることができる。幸か不幸かわからないけれども、我々が生きている間にこの作品はなくなるかもしれないと知っちゃった今、それに対してどういう風に間合いをとっていくのかは百人百様でいい。できるだけ緩やかなフレームの緩やかなプロジェクトとして進んでいくといいなと思っている。

ですから「やっぱりこれ止めるわ」もアリですし、やっぱり戻ってくるのもアリだし、新しくこういう風なら入りたいって人もいるような、出入り自由な形でコミュニティのメンバーの方たちがプロジェクトを育んでもらっていると、一番最初に焚きつけた僕としては嬉しいですね。

:一人ひとりの中に、作品自体が「身体化」していくことのような気もする。あとはこれが、作品だからできると思うんです。何か企業の営利になるとかじゃなく、これが作品だからこそできることに関わるんだろうと思っています。Relight Comitteeを中心に、これからいろんな議論を重ねていきたいですね。

菊池:そうですね。宮島さんにも来ていただく回もあるでしょうし、これからどういう風に進めていくかを具体化しながら、関わった方々と決めていきながら進めていきたいと思っています。

:それでは、時間になりました。この「Relight Project」は、引き続きみなさんと一緒に進めていきたいと思います。みなさん今日はご参加いただき、ありがとうございました。

[開催概要]
日時   :平成27年9月15日(火)19:00-20:30(開場 18:30)
会場   :3331 Arts Chiyoda 3F アーツカウンシル東京ROOM302
スピーカー:宮島達男(アーティスト)、森司(東京アートポイント計画 ディレクター)、林曉甫(特定非営利活動法人インビジブル)、菊池宏子(特定非営利活動法人インビジブル)